つぶより電波塔

日々話題を集めているニュース、芸能、映画等の
つぶよりな情報を発信します。

    カテゴリ:まとめ(総合) > 健康・病気


    メイン画像

    青森県五所川原で、6日(水)スギ花粉の飛散開始となりました。昨年、青森県で最も早かったのは青森市3月13日。本州最北の青森県内では昨年より1週間早い飛散開始となりました。

    いよいよ本州の最北まで花粉シーズンに

    青森県五所川原市で、6日(水)スギ花粉の飛散開始となりました。※飛散開始日は1平方センチメートル当たり1個以上の花粉が連続して2日以上観測された初日の日。
    青森県ではスギ花粉の観測を青森市八戸市弘前市、むつ市、五所川原市で行っています。昨年、最も早かったのは青森市3月13日、次いで弘前市と五所川原市で14日、八戸市で15日、むつ市で17日でした。青森県内での飛散開始は、昨年より1週間早くなりました。

    花粉に特に注意が必要な日は?

    これで、スギ花粉前線は本州の最北まで達したことになります。(北海道はシラカバ花粉)。九州から東北にかけて広く花粉症対策が必要です。特に気をつけたい日は、強風または暖かい風が吹く日、湿度が低く乾燥した日、気温が高い晴れまたは曇りの日、雨上がりの翌日よく晴れて風の強い日です。

    スギ花粉 本州最北の青森で飛散開始 昨年より早い


    (出典 news.nicovideo.jp)

    スギ花粉 本州最北の青森で飛散開始 昨年より早い(日直予報士) - tenki.jp
    青森県五所川原で、6日(水)スギ花粉の飛散開始となりました。昨年、青森県で最も早かったのは青森市で3月13日。本州最北の青森県内では昨年より1週間早い飛散開始 ...
    (出典:tenki.jp)


    スギ花粉症(スギかふんしょう、pollinosis of cedar)は、スギ花粉によって生じるアレルギー症状。花粉症の一つ。日本でみられるような劇症的なスギ花粉症は他の地域には見られない。 スギ花粉症は日本で最も多い花粉症で、日本ではおよそ2500万人が患っていると考えられている。日本のスギ花
    19キロバイト (3,019 語) - 2018年9月1日 (土) 08:20



    (出典 resemom.jp)


    花粉症の人にはまた辛い季節がやってきましたね!!

    <このニュースへのネットの反応>

    【【スギ花粉】昨年より1週間早く本州最北の青森で飛散開始!!】の続きを読む


    はしか感染者が新幹線利用 大阪府が注意喚起 - 日本経済新聞
    大阪府は14日、はしかに感染した40代女性が東海道新幹線を利用し、不特定多数の人に接触した可能性があると発表し、利用者に注意を呼び掛けた。府医療対策課による ...
    (出典:日本経済新聞)


    麻疹 (はしかからのリダイレクト)
    に指定し届出の対象としており、疹が常用漢字でないため、平仮名を用いている。 江戸時代以降の日本語でははしか(漢字表記は同じく麻疹)と呼び、一般にはこちらの方が知られている[要出典]。古くから「はしかのようなもの」の慣用句があり、一度罹患すると二度はかからないため通過儀礼のようなもの
    60キロバイト (8,498 語) - 2019年2月13日 (水) 16:16



    (出典 40slife.com)


    その感染者は2月8日新大阪発のぞみ340号及び2月10日東京発のぞみ121号に乗車していたので同じ新幹線に乗車していた人は要注意!!!

    【【速報】はしか感染者が新幹線で東京‐新大阪間を往復していたことが判明!!!】の続きを読む


     気象庁は9日、東京地方で同日予想されていた大雪の恐れはなくなったと発表した。10日朝までは気温の低い状態が続くとみられ、路面の凍結による交通事故などに注意を呼びかけている。9日正午現在の積雪は東京23区東部の多いところで約1センチ

    この記事をもっと詳しく読むにはこちら

    雪が降る中、信号待ちする人たち=東京都渋谷区で2019年2月9日午前10時9分、藤井達也撮影


    (出典 news.nicovideo.jp)

    都内、大雪恐れなくなる 北海道陸別町で氷点下31.8度 - 日本経済新聞
    上空の強い寒気や低気圧の影響で、日本列島は9日、全国的に厳しく冷え込み、東京都心で今シーズン初の積雪を観測するなど広い範囲で雪が降った。ただ、東京都内での ...
    (出典:日本経済新聞)


    二十四節気 立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨 立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑 立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降 立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒 ← ↓ → ↑ 大雪(たいせつ)は、二十四節気の第21。十一月節(旧暦10月後半から11月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が255度のと
    8キロバイト (584 語) - 2019年2月3日 (日) 22:35



    (出典 t.pimg.jp)


    スリップ事故にも気を付けよう!!

    <このニュースへのネットの反応>

    【【気象】路面凍結、今後も注意…大雪の恐れなくなる…??】の続きを読む


     孤独、そして死というキーワードが並んだとき、多くの人が連想するのは「孤独死」だろう。

    ぼっちはマジで死に至る

     誰にも気づかれず、適切なケアを受けることもできず、一人寂しく死んでいくのは確かに怖い。だが、それ以上に怖いのは「孤独であること自体が死の原因になる」という事実だ。

    孤独が寿命に与える影響は「運動不足の約3倍」

     昨今、「孤独」と「病気」を結びつける科学的なエビデンスは山のように積み上がっている。いまや「肥満になると早死にする」と同じレベルで、万病のもとと見なされているのだ。いや、肥満と同じレベルというのは正確ではない。

     米ブリガムヤング大学のジュリアン・ホルトランスタッド教授の発表(2010年)によると、孤独が寿命に及ぼす影響は、肥満や運動不足、酒の飲みすぎよりも甚大だという。

     いくら健康のためにジムに通ったり、食事に気を使ったりしていても、孤独にはその効果を打ち消すほどの破壊力があるということだ。

    寿命に与える影響度の比較
    【寿命に与える影響度の比較】「孤独な人と孤独でない人」「肥満している人と痩せている人」などで寿命を比較し各項目の寿命への影響度を割り出したもの。0は「寿命への影響なし」の意
     この発表は、20世紀から21世紀にかけて行われた148の研究を対象に、広範な年齢の30万人以上のデータをメタ分析して得られた結果なので、その信ぴょう性は高い。

     基本的には高齢者の問題である「孤独死」と違い、「孤独による死」は現役世代をも容赦なく蝕む。たかが「ぼっち(孤独)」と侮るなかれ!

    ぼっちの「早死にリスク」を医学的に解説

     2018年初め、イギリス政府が「孤独担当大臣」なるポストを新設したというニュースを耳にした人もいるだろう。孤独がイギリスの国家経済に与える影響は、年間320憶ポンド(約4.9兆円)に上るという。その少なからぬ割合を占めるのが、医療費や介護費。孤独が深刻な健康被害をもたらすという事実が、国を動かしたのだ。

     だが、具体的にはどのように、孤独は人体にダメージを与えるのだろうか? そのメカニズムを、医学論文に詳しいサイエンスライター鈴木祐氏はこう解説する。

    「人類は、長らく社会的な動物として進化してきました。敵と戦い、食料を確保するにはグループ活動が不可欠。古代の厳しい環境では、グループからの離脱は死を意味します。そのため、私たちの脳には“人間関係が希薄な環境”に対応するためのシステムが備わっていません。“孤独”を感じると、それはダイレクトに“脅威”として脳に認識されるわけです」

     孤独を感じた脳は、脅威に対してさまざまな抵抗を始める。

    「外敵から身を守るための免疫システムのひとつが“炎症”です。虫に刺された患部が腫れ上がるのもそうですし、風邪のウイルスに対して鼻水やくしゃみが出たり、発熱が起きるのもそう。脳が孤独を感じると、免疫システムが過剰に働くので、全身で炎症が起こります。

     炎症が長期にわたると、血管や細胞などの周辺組織にまでダメージが及び、全身の機能が下がっていく。炎症のレベルは老化のスピードを左右するキーファク・タターといわれ、100歳を超えるスーパー高齢者は、一般的な高齢者と比べて炎症レベルが異様に低いことがわかっています。逆に言えば、炎症レベルが高いほど、早死にする可能性が高いのです」

    イギリス政府が発表した孤独の健康被害

    冬

     孤独が死を招くメカニズムは、いまや最もホットな研究テーマであり、数々の説が登場している。

     例えば、シカゴ大学のジョンカシオッポ教授らの研究によると、「孤独を感じた人は、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌量が増える傾向にある」という。コルチゾールの増加は高血圧に繋がり、心臓発作や脳卒中のリスク要因となることがわかっているのだ。

     その他、睡眠不足アルツハイマー病うつ病、がんなど、孤独によって誘発されると考えられている病気は枚挙にいとまがない。

    =================
    【孤独の健康被害】

    認知症リスクが31%アップ
    認知症を発症していない約1万人の男女を対象に、約10年間の健康状態やライフスタイルの状況を調査した結果を分析。『Journal of Alzheimer’s Disease』(2017年5月)より

    ■心臓病リスクが29%アップ
    23件の過去研究(計18万人が対象)をメタ分析したところ、心疾患のリスクは29%、心臓発作のリスクは32%も高まるという結果に。英・ヨーク大学の研究チームによる発表

    ■早期死亡リスク50%
    さまざまな心臓病を抱えるデンマーク人の患者1万3463人について、ライフスタイルや交友関係と退院後の経過を分析。2018年6月の欧州心臓病学会での発表より

    =================

     上記はそのごく一部だが、イギリス政府が本気を出した理由がおわかりいただけたのではないだろうか。

    周りに人が大勢いても“ぼっち”かもしれない

    スマホを操作する男性

     ここで、1つの疑問が湧いてくる。「ぼっち」とは、具体的にどのような状態を指すのだろうか? 孤独問題に詳しいコミュニケーション・ストラテジストの岡本純子氏は次のように語る。

    「孤独とは、必ずしも“客観的に見て一人であること”ではありません。頼りになる人がいない、心の通じ合う人がいない、誰からも必要とされていない……といった主観的な感覚を指します」

     ある海外のメディアは、孤独を判定するための興味深い基準を挙げている。

    「それは『朝4時にトラブルに巻き込まれたときに、電話で相談できる相手がいるか?』というもの。もちろん架空の話ですが、要は困ったときに手助けを求める相手や、個人的なことでも気兼ねなく話せる相手がいるかどうかということです」(岡本氏)

    SNSで1000人と繋がっていても危ない

     一方で、「友人の人数」はあまり関係ないという。

    オックスフォード大学の調査によれば、ヒトの認知リソースは大勢の友人をさばくようにはできていないため、自分のネットワークに新たな友人が加わると、昔のネットワークとはコンタクトしなくなっていくとされます。

     結果、一度に5人前後としか親密な人間関係は築けない。逆に言えば、数人の親密な友人を持っているかどうかが重要で、仮にSNS1000人と繋がっていても、本質的には“ぼっち”だということは十分あり得るのです」(鈴木氏)

     俺の周りには人が大勢いるから、俺はぼっちではない……というロジックは成立しないのだ。さらに、現代の日本社会には、気づかぬうちに我々をぼっちに変えてしまう危険因子がウヨウヨと潜んでいるのだ。

    鈴木祐
    サイエンスライターブログパレオな男管理人。最新の健康情報や医学論文に通じる。新刊『最高の体調』(クロスメディア・パブリッシング)が発売中

    【岡本純子】
    「グローコム」代表。企業やビジネスプロフェッショナルの「コミュ力」強化を支援するスペシャリスト。『世界一孤独な日本のオジサン』(角川新書)が話題

    イラストさとうただし>

    ― [ぼっち]はマジで死に至る ―




    (出典 news.nicovideo.jp)

    「さみしい男性」要注意、孤独は健康リスク - 読売新聞
    人はひとりでは生きていけない――。昭和の流行歌やアニメ映画の挿入歌は、時代を先取りしていたのかもしれない。孤独を重大な健康リスクととらえ、その対策を社会的 ...
    (出典:読売新聞)


    を長期間にわたって知らなかった場合には死因特定によらずに孤独死と呼ばれるが、このような場合には特に社会的な孤立状態にあったとして、孤立死の語も使われる。 なお病院などで身寄りもなく亡くなる高齢者もいるが、これは「孤独」には違いないが孤独死とは呼ばれない。
    21キロバイト (3,462 語) - 2018年1月4日 (木) 00:27



    (出典 www.quanyy.com)


    孤独と寿命の関係は…??

    <このニュースへのネットの反応>

    【【健康】孤独が寿命に及ぼす影響は…???…運動不足どころじゃない!!!】の続きを読む


     全国的にインフルエンザが猛威を振るい、病気がちな高齢者などが集団感染し、死亡するケースや、意識がもうろうとした患者によるとみられる転落事故も起きている。医療機関の受診者数は13日までの1週間で推計約164万人に達し、今冬の累計も329万人に跳ね上がり、厚生労働省も注意を呼びかけている。

    この記事をもっと詳しく読むにはこちら

    インフルエンザ患者数の推移


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


    重症化に要注意!!

    <このニュースへのネットの反応>

    【【インフルエンザ】患者数急増! 猛威をふるう!!!】の続きを読む

    このページのトップヘ