つぶより電波塔

日々話題を集めているニュース、芸能、映画等の
つぶよりな情報を発信します。

    カテゴリ:まとめ(総合) > 暮らし・仕事




    公務員は安定しているけれど

    「安定」のイメージが強い公務員は、就活生の「就職したい企業・業種ランキング」でも必ず上位に入る。ところが、そんな憧れの公務員に、"なったはいいけど辞めたい"人は多数存在するようだ。先日のガールズちゃんねる「公務員を辞めたいと思ってる人」とのトピックが立った。民間から公務員に転職したというトピ主は、

    「想像以上に古い体質と仕事の単純さに辞めたくなってます」

    と悩みを訴えている。同じような方いますか?と呼び掛けると、大勢の「辞めたい」人が続々と現状を訴えていた。(文:okei


    「公務員安泰だね、とか言われるけどそんなイイモノじゃない」

    日本の公務員の数はおよそ333万人。ひと口に公務員と言っても多種多様で一概にこうとは言い切れないが、トピ主の職場は県庁や市役所など事務系の一般職と推察される。

    いずれにせよ、安定した給料と待遇を得られるという印象があるため、スレッドの反応はまず「もったいないなー」「じゃあ変わってくれ」と批判的な声が出た。「東京五輪が終われば公務員でよかったと思うようになると思いますよ」といった辛らつなコメントもある。

    しかし「公務員安泰だね、とか言われるけどそんなイイモノじゃない」といった嘆き声もおびただしい。

    「民間にいた時のブラックすぎる環境に疲弊して公務員になりました。そしたら公務員は今までいた民間企業以上にブラックでした。(中略)もちろん残業代はつかないです」
    「仕事のできる真面目な人にどんどん負担がいく。できない人やる気のない人は、のらりくらりやって定時退勤。でも給料は同じ」

    他にも、「説明もほとんどしないで仕事丸投げ止めてほしい」との不満が多く、出来ないと上司に怒鳴られるという。新卒からも同様の訴えがあり、前任者の仕事のまとめ方が雑だと余計に悲惨なことになるそうだ。

    コピー用紙ひとつ買うのも決裁が必要でアホらしくなる」など、民間にいた人ほど古い体質にイラついている。長時間の残業やパワハラに苦しむ声も多い。そういえば、労働行政をつかさどる厚生労働省の残業の多さは有名だ。予想以上の悲惨なエピソードの数々に、目の前が暗くなってしまった。日本は大丈夫なのか。


    地方公務員の「精神及び行動の障害」による長期病休者数は15年前の3倍に

    公務員はよほどの不祥事を起こさない限りクビにしないため、真面目にやっている人の負担が大きくなってしまう。働きすぎで鬱になった人が休職しても、数字上の頭数は減らず人員補填されないため、「残った人の業務量が余計に膨らむ」という悪循環を訴える声も多い。

    地方公務員の「精神及び行動の障害」による長期病休者数は増加しており、15年前の約3倍にも及ぶというデータもある。(地方公務員安全衛生推進協会「地方公務員健康状況等の現況」2016年度)

    そんな環境に耐え切れず「辞めます・辞めました」と報告する人も複数いた。

    「入職5年目、12月で退職します!ボランティアと言わんばかりの毎日に正直疲れました」
    氷河期100倍近い倍率で試験パスして公務員になったけど結婚して辞めました。 やりがいがないし新しい事を嫌う体質が無理でした。専業主婦のが幸せだ」

    公務員であることのメリットよりも、労働環境が過酷、やりがいがない、古い体質で息がつまる、といったマイナスが勝ってしまった人たちだ。

    もっとも、辞めたい人が集まったスレッドなので、これで公務員の仕事が過酷でブラックとは言い切れない。中には「私は公務員になってよかったです。民間行っても変な人なんてたくさんいるし夢見てもしょーがないかなって」と割り切る人や、「退職まで県民のために頑張ります」と宣言する人もいた。

    今年8月に公表されたdodaの「仕事の満足度が低いランキング」では、金融・保険、建設、不動産業に次いで「公務員」が4位にランクインしている。希望する人は多くとも、意外と満足度は低いようだ。もちろん公務員の種類によるが、自分の裁量や実力をフルに発揮して生きていきたい人には、向いていないのかもしれない。




    (出典 news.nicovideo.jp)

    公務員(こうむいん、英: public servant, civil servant)は、国および地方自治体、国際機関等の公務(en:public service)を執行する人のこと。または、その身分のこと。国際機関の職員は国際公務員といい、中央政府に属する公務員を国家公務員、地方政府(地方自治体)に属する公務員を地方公務員という。
    1キロバイト (169 語) - 2018年11月13日 (火) 02:14



    (出典 dvrs04bx77b2x.cloudfront.net)


      最後に笑うのは……

    <このニュースへのネットの反応>

    【「公務員やめたい」と悩む人々! 「古い体質で息がつまる」「民間以上にブラック」!!】の続きを読む


    育休復帰から2カ月後に退職願を出したら減給されました。こんな相談が弁護士ドットコムに寄せられた。「夫の急な転勤が原因」で、会社を退職せざるを得なくなったそうだ。

    退職の意向を伝えたところ、社長の独断で、退職までの期間の給与を減額されてしまったという。「育休明けで退職するというのは、良くない事と思っています」というが、一方で給与を減額されることにも疑問があるという。

    今回のように、退職のいわばペナルティーとして、会社が一方的に給与を減額することは許されるのだろうか。浅野英之弁護士に聞いた。

    育休明けの退職、法的な問題はナシ

    ーーそもそも育休明けの退職に、法的な問題はあるのでしょうか

    「育児休業(育休)が明けて復職した後、2カ月後に退職をすることも、法律的には何ら問題ありません。

    『育休をもらって、すぐに退職するのは気が引ける』という人もいるかもしれませんが、育児休業は、育児・介護休業法という法律で認められた労働者の権利であり、会社の恩情ではありません。

    育児休業中に、会社から手当などをもらっていたとしても、育児休業後の退職を理由に返金を迫られたり、損害賠償を請求されたりすることもありません」

    ーーその人が復職することを前提にしていた会社側としては、心中、穏やかではないかもしれません

    「ご家庭のライフプラン人それぞれです。出産直後は『仕事を長く続けたい』と考えて育児休業(育休)を取得したとしても、育休明けにすぐ退職せざるをえなくなるご事情も人それぞれなのではないでしょうか。

    お子さんを預ける保育園が見つからないとか、面倒を見てくれるはずだったご両親がお亡くなりになってしまったなど、様々な事情があるはずです」

    減額分の賃金、請求しよう

    ーーでは、今回のケースでは、社長の対応には問題があるということですね

    「育児休業(育休)は法律で認められた労働者の権利ですから、『育休を取得したこと』を理由に減給することは不当な処分です。相談者は、減額分の賃金を労働審判、訴訟などの方法で請求することができます。

    また、今回のご相談の場合、減給の理由は『育休を取得したこと』『退職を予定していること』に2つが含まれるのではないかと考えられますが、給与額は労使間の合意で決まっているものですから、退職を予定しているという理由だけで一方的に減額することもできません。

    会社側としては、労働者のご家庭のライフプランにも配慮し、早め早めにじっくり話し合いをしておくという姿勢が必要だったのではないでしょうか」

    弁護士ドットコムニュース

    【取材協力弁護士
    浅野 英之(あさの・ひでゆき)弁護士
    離婚・交通事故・刑事事件・相続など個人のお客様のお悩み解決実績、相談件数を豊富に有するほか、労働問題を中心に多数の企業の顧問を務める。銀座駅東京都中央区)にて、弁護士法人浅野総合法律事務所を設立、代表弁護士として活躍中。
    事務所名:弁護士法人浅野総合法律事務所
    事務所URLhttps://aglaw.jp


    育休から復帰2カ月、夫の転勤で退職願 職場は「辞めるまで減給」の意趣返し


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 lohasmile.net)


      育休からの退職 (>_<)

    <このニュースへのネットの反応>

    【育休から復帰2カ月…夫の転勤で退職願! 職場は「辞めるまで減給」の意趣返し!!】の続きを読む




    朝礼でお経を唱えさせられる会社も

    「入社した企業の雰囲気が独特すぎる」「宗教のような、一風変わったルールがある」

    社会人になってそんな経験をした人もいるのではないだろうか?

    会社の研修や習慣の中には、企業色が強く独特なものがあるようだ。企業口コミサイト「キャリコネ」には、まるで宗教のような会社のルールを体験した口コミが寄せられている。【参照元 キャリコネ】


    「新人研修では早朝から大声で叫ばされ、みんな喉が枯れて声が出なくなった」

    「各支店に社長の写真が掲示されており、宗教団体の気味悪さを感じた」(法人営業、20代後半、男性、正社員、年収800万)

    「朝礼では毎日お経を唱えさせられるため、宗教が嫌いな私にとっては苦痛でした。新人研修では早朝から大声で叫ばされ、同僚はみんな喉が枯れて声が出なくなるほどやらされました」(店舗スタッフ関連職、10代後半、男性、正社員、年収220万円)

    口コミでは、「朝礼でお経を唱える」「毎朝、独自の指針を唱和する」など、まさに"宗教"そのものを感じさせる社内ルールや習慣などが寄せられた。

    なかには、「各支店に社長の写真を飾っている」という会社も。社内では当たり前のルールも、新卒採用者や転職組など外から入ってきた立場からすると、雰囲気が独特すぎて違和感を覚えるかもしれない。

    仕事内容よりも、宗教じみた研修や習慣に馴染めず、退職を考える社員もいるだろう。

    おかしなルールを無理強いされ、仕事がはかどらない。または、精神的に耐えられない場合は、転職を視野に入れるのも1つの手だ。

    その際は、転職先の会社の独自ルールや研修の雰囲気などを事前にリサーチすべきだろう。


    「創業者や理事長をあがめる」「自社を自画自賛」

    「ベンチャー系のような軽い社風。ネットワーキングと称する社内人脈構築イベントが多い。自社のすばらしさをひたすら誇張しており、自画自賛系の宗教団体のようにも思える」(経営コンサルタント、30代前半、男性、正社員、年収899万円)

    「創設者や理事長をあがめる様なやや宗教染みた雰囲気が、組織内に今も漂っている。伝統的に受け継がれている社内での掛け声や先輩職員に接する時の作法等に非常に厳しい。慣れない内は独特なのでストレス等が溜まるかも」(教師・インストクター、30代後半、男性、正社員、年収450万)

    「宗教的な要素が強いです。とにかく創業者を崇拝しており、そういう人が能力に関係なく出世します」(電気設計、30代前半、男性、正社員、年収400万円)

    口コミでは、「自社の素晴らしさを誇張して盛り上がる」「創業者や社長をあがめる」など、「崇拝系」の実体験も目立った。これらも、はたから見れば異様な空気でついていけない習慣だ。

    また、「創業者や理事長を崇拝する人物が出世しやすい」という口コミもあり、そうした仕組みが宗教じみた雰囲気をますます強固なものにしていると言える。

    企業のカラーはさまざまだが、宗教色が強い習慣や社内の雰囲気は、実際に入社して初めて見えてくる一面だ。その空気感が自分に合えば問題ないだろうが、生理的に受け付けない人もいるだろう。

    就職前に会社の雰囲気すべてを理解するのは難しいが、経験者の話や企業の口コミを参考に、慎重に見極める必要がある。

    【参照元 キャリコネ】




    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 agent.jobmark.jp)


      一風変わったルールのいろいろ!!!

    <このニュースへのネットの反応>

    【【独特すぎる会社】「朝礼でお経を唱える」「各支店に社長の写真を飾る」にドン引き!!!】の続きを読む





    キラキラネームとは、一般常識から著しく外れているとされる珍しい名前(本名)に対する表現。類似のインターネットスラングにDQNネームがある。中傷表現が許されないメディアなどでは「キラキラネーム」が好まれるものの、揶揄・侮辱の文脈で用いられがちである点は共通している。 「キラキラネーム
    15キロバイト (2,055 語) - 2019年1月3日 (木) 10:33



    (出典 kids.wanpug.com)


       💛名前…それは両親からの初めての贈り物💛

     大翔(たいが)、結月(ゆいる)、陽菜(はな)…。明治安田生命保険(東京)が毎年発表している赤ちゃんの名前ランキングで上位に入った名前と読み方の一例だ。一見して読むことができず、伝統的な名付けと異なる名前が、平成に入って増えてきたとされる。背景には何があるのか。専門家に話を聞いた。

     「キラキラネームの大研究」著者で文筆家の伊東ひとみさん(61)によると、「キラキラネーム」と呼ばれる名前が増え始めたのは1990年代半ばごろから。ちょうどインターネットが普及し始め、難しい漢字も検索で手軽に調べられるようになってきた頃だ。

     こうした名前には「読めない」「子どもがかわいそう」などのバッシングも出たが、伊東さんは「そもそも中国の文字である漢字で大和言葉を表そうとした時点で無理がある。音と文字がずれるのは日本語の宿命」と指摘する。「徳川家茂(いえもち)」のように、知らなければ読めない難読の名前は昔からあったというのだ。

     キラキラネームとこれまでの難読名で決定的に違うのは「量」だと伊東さんは言う。「今やキラキラネームの方が主流で、それが普通になった」。大きな要因とみているのは、戦後の国語政策で使用できる漢字の数が制限されたことだ。漢字が平易化された時代に生まれ育った団塊ジュニア以降の世代が伝統的な漢字体系から脱し、より自由な名付けをするようになったという。

     「親が子どもを大事に思う気持ちは昔も今も変わらない。少子化もあり、子どもにしてやれることは全てやってあげようとした結果なのだろう」と親の気持ちを推し量る。

     一方で、ベネッセコーポレーションの「たまひよ」が2018年3月に実施した調査では、ここ数年キラキラネームを避けようとする親が多いという。明治安田生命保険によると、戦時中は「勇」「勝」などの名前が増え、改元直後には元号から1字を取った名前がランキング上位に入るなど、名付けは世相を反映する。伊東さんは今後について「揺り戻しもありつつ、微調整しながら進んでいくのではないか」との見方を示した。

    ◇人気のあった名前の変遷

     大正2年(1913)【男】(1)正二(2)茂(3)正雄(4)正(5)清【女】(1)正子(2)千代(3)静子(4)キヨ(5)文子

     昭和2年(1927)【男】(1)昭二(2)昭(3)和夫(4)清(5)昭一【女】(1)和子(2)昭子(3)久子(4)照子(5)幸子

     昭和19年(1944)【男】(1)勝(2)勇(3)勝利(4)進(5)勲【女】(1)和子(2)洋子(3)幸子(4)節子(5)勝子

     平成2年1990)【男】(1)翔太(2)拓也(3)健太(4)大樹(5)亮【女】(1)愛・彩(3)愛美(4)千尋(5)麻衣

     平成29年2017)【男】(1)悠真・悠人・陽翔(4)湊(5)蓮・蒼【女】(1)結菜・咲良(3)陽葵(4)莉子(5)芽依

    ※明治安田生命保険調べ。 



    (出典 news.nicovideo.jp)

    【キラキラネームは今や主流??】の続きを読む




    (出典 frame-illust.com)


    どの位貯蓄すればいいのかな?

    60代の貯蓄額1000万円超で老後資金として十分か

    「貯蓄はみんな、どのくらいしているものなの?」と疑問に持つ人も多いのではないでしょうか。そうはいっても、お金の話は仲の良い友人でも聞きにくいものです。今回は厚生労働省の公開データをもとに、みんなの貯蓄額を、自分でも手触り感があるように年齢別に見てみましょう。ご自身の年齢を重ね合わせながら読み進めていただければ幸いです。

    では、早速データをみていきましょう。

    「LIMO[リーモ]の今日の記事へ」

    年齢別にみる平均貯蓄額はいくらくらいか

    みんなの貯蓄額のデータなどあるのかとお考えの方もいるかもしれません。

    厚生労働省はそうした家計のデータについて開示をしてくれています。同省による「平成 28 年 国民生活基礎調査の概況」では、全体及び年齢層別の平均貯蓄額を開示しています。

    全体の貯蓄額と借入額

    平成28年の平均貯蓄額は1世帯当たり1031万円、平均借入金額は430万円になっています。

    貯蓄額から借入額を差し引いた「ネット貯蓄額」はプラスとなっています。

    ネット貯蓄額は以下のように計算をします。

    ネット貯蓄額=貯蓄額-借入額

    ネット貯蓄額がプラスの場合には貯蓄が借入を上回り、マイナスの場合には借入が貯蓄を上回る状態を表します。

    29歳以下の貯蓄額と借入額

    29歳以下の平均貯蓄額は1世帯当たり154万円、平均借入金額は263万円になっています。

    ネット貯蓄額はそれほど大きな数字ではないですが、マイナスとなっており、借入金額の方が貯蓄額よりも多くなっています。

    30~39歳の貯蓄額と借入額

    30~39歳の平均貯蓄額は1世帯当たり403万円、平均借入金額は865万円になっています。

    ちなみに、ここでみた30代の平均借入金額が年齢別に見た際にもっとも多い金額となっています。こうした背景には住宅ローン等を抱える層が30代に多いことが原因であると考えられます。

    また、30代ではネット貯蓄額のマイナス状態が20代の状況よりも拡大しています。これも貯蓄が増える一方で、それ以上に借入が増えていることによるものです。

    40~49歳の貯蓄額と借入額

    40~49歳の平均貯蓄額は1世帯当たり652万円、平均借入金額は862万円になっています。

    ネット貯蓄額も40代でもマイナスの状態です。

    平均借入金額は住宅ローン返済中の可能性もあり、高止まりしていますが、働き盛りの年代も関係しているのでしょうか、収入が増加する等から貯蓄額が増加していると考えられます。

    50~59歳の貯蓄額と借入額

    50~59歳の平均貯蓄額は1世帯当たり1049万円、平均借入金額は581万円になっています。

    50代に入るとネット貯蓄額はプラスに転じています。40代のネット貯蓄額がマイナスの状態と比べると大きな変化といえます。

    また、平均貯蓄額が1000万円の大台に達しています。

    60~69歳の貯蓄額と借入額

    60~69歳の平均貯蓄額は1世帯当たり1337万円、平均借入金額は251万円になっています。

    60代もネット貯蓄額は大きくプラスとなっています。

    60代には通常であれば、定年退職の年齢でもあるでしょう。60歳定年に合わせて住宅ローンを完済している層も多いかと思います。

    また今回のデータの中では、60代の平均貯蓄額は全年代別でトップとなっています。

    70歳以上の貯蓄額と借入額

    70歳以上の平均貯蓄額は1世帯当たり1260万円、平均借入金額は134万円になっています。

    70代と60代からしばらく時間が経過していますが、ネット貯蓄額は当然ながらプラスを維持しています。

    しかし、定年後、貯蓄を取り崩し始めていることが分かります

    老後資産はいくら必要なのか

    今回のデータでは、60代と70代はネット貯蓄額で1000万円を超えることがわかりました。1000万円ときくと大きな金額ですが、のび続ける可能性のある老後はこの金額で十分なのでしょうか。

    求める生活水準は人それぞれ異なるでしょうし、家族構成や持家かどうかなども、日常的な支出が老後において異なる要素となってくるでしょう。

    必要な老後資金で「1億円説」のような、ビックリする金額も飛び出す老後資金領域ですが、老後での選択肢をより多く持つために、勤労世代に資産形成はしっかりしておきたいものです。

    参考にした資料

    厚生労働省「平成 28 年 国民生活基礎調査の概況」



    (出典 news.nicovideo.jp)




    トレバー・フィリップス工業

    トレバー・フィリップス工業

    年齢×10万の貯金が無い人は、もっと頑張った方がいいと思う

    せんちねる

    せんちねる

    この貯蓄額には年金は入っていないようだな。老後の貧富の差が出るのは年金額の大小が大きいのだが

    BH

    BH

    そのまえに職がないと

    Silvia

    Silvia

    32歳で貯金は100万ちょっと。去年約300万円の奨学金を返済し終えたので、これからはどんどん貯めていきたい。

    あんけら

    あんけら

    普通に働いて自分で蓄えなきゃ老後暮らせないような国は、先進国とは言えんわな

    マスネP/相楽

    マスネP/相楽

    「平均」は、一部の高収入・高資産の人に吊られて不自然に高くなる。「中央値」から見た「ネット貯蓄額はもっと低い」と思う。

    ヨッシー

    ヨッシー

    高齢者は現金資産だけじゃないだろ。

    エビオスマン

    エビオスマン

    今どきの若いもんは消費税納める癖が付いてるから生まれた時から そりゃあんま貯金無いわな  

    allie

    allie

    ローンも含んでるから結構マイナスになってるのか。そもそも収入の違いもあるから収入ごとに分けたうえで平均値じゃなくて中央値が知りたいかなあ。

    ghost

    ghost

    まあこれは世代間の比較で傾向がわかる程度、自分の現状と比較してもあまり参考にならんな

    QTA

    QTA

    世 代 格 差

    智明

    智明

    1歳で10万稼がないといけないのか(困惑)

    白刹(ハク)

    白刹(ハク)

    中央値もだせ定期

    マリク

    マリク

    貯金なんてしても無駄。それまで生きてる保証はない。いざとなったらナマポもしくは犯罪でもして刑務所生活という手もあるな(笑) まぁ苦しんで貯金なんてするぐらいなら毎日楽しく生きた方が有意義。あくまで苦しまない程度の貯金ってこと。

    下衆 ヤバ夫

    下衆 ヤバ夫

    平均に何の意味があるんだ。この記事を書いたヤツはバカなのか。年齢別に国内の資産をどれだけ独占してるかを発表しろ。もしかして発表できないように圧力かけられてるのか。

    ゲスト

    ゲスト

    長く働ける仕事が無いんだけど。入力試験は上級だから褒められるし、e-typingは最速でprofessorまで出した事があるから、遅いわけでは無いけど、大量募集の入力に、キーボードが入力出来る方の求人に幾つも落ちるから。皆、若い人向けの求人か、空求人。非正規ですら次探すの大変なのに、貯金はキツイね。失業貯めてるけど。

    ゲスト

    ゲスト

    高所得者が有利なの誰でもわかるよね。年金額だって多いし。使う醤油の量は同じなんて言い方あるし。高所得の仕事は殆どフィルターかかってるからね。移民含めて生活保護増えるのは誰でも予測できませんか?って思うけど。

    __

    __

    中央値で出せってそれ一

    さつき

    さつき

    貯蓄は平均出しても意味ないってそれ1

    taketake

    taketake

    そもそもの国が出してるデータの信頼性が既に崩れてるっていうね




    このページのトップヘ