つぶより電波塔

日々話題を集めているニュース、芸能、映画等の
つぶよりな情報を発信します。

    カテゴリ:まとめ(総合) > 政治・経済・社会問題



    5月病が遅れて来る「6月病」になる新入社員が増加?

    メガネブランド「Zoff」を運営するインターメスティック5月9日「新入社員の6月病に関するアンケート」の結果を発表した。調査は4月上旬に実施。新卒採用を行っている企業の人事担当者400人から回答を得た。

    過去3年間で、入社後3か月以内に辞める新入社員がいたという企業は51.3%にのぼった。さらに、51.2%が「入社後3か月以内に辞める新卒の新入社員は近年増加傾向にある」と回答した。

    「地元に戻りたい人やゆっくり仕事をしたい人が増えている」という声も

    「直近での新卒新入社員の退職割合」を聞くと、最も多かったのは「1割未満」(71.1%)、次いで「約2割」(15.6%)、「約3割」(10.2%)、「約5割」(1.5%)と続く。「人事担当者から見て、新卒の新入社員の精神状態が最も不安定になる時期」については、「5月」(42.8%)が最多で、以降、「6月」(38.8%)、「4月」(12.3%)だった。

    「不安定になる新卒の新入社員の状態」については、同率1位で「会社に来なくなる」「周囲とのコミュニケーションをとらなくなる」(46.5%)、次いで、「物事に集中できなくなる」(21.3%)「睡眠不足による不調」(15.8%)という結果だった。

    「最近は、5月病の症状が6月に現れる6月病が増えていると言われているが、実際に最近の新卒の新入社員を見ていてそう思う」と46.8%が回答していた。また、「新卒社員の業務中の1日あたりの平均パソコン利用時間」は、「3~5時間未満」(31%)が最多で、「8時間以上」は5.5%だった。学生から社会人になり、パソコンの利用時間が増えていそうではある。

    「会社が抱えている人事の課題」を聞くと、1位は「人材育成」(63.5%)、2位は「新卒採用」(54.8%)、3位は「中途採用」(51.5%)だった。

    「過去と比べて、新卒新入社員の入社から3か月以内に見られる傾向・変化」については、「対応力が高い」という意見がある一方、「地元に戻りたい人やゆっくり仕事をしたい人が増えている」、「SNSによる会社・上司への不満や誹謗中傷の投稿」という意見が挙がり、SNSへの依存も問題視されている。

    「不調を訴える新卒の新入社員への対応・対策」を聞くと、「休養させる」「専門家(産業医・カウンセラーなど)への相談」、「メンター制度の導入」といった回答もある中、「媚びない・引き留めない」という意見も挙がった。




    (出典 news.nicovideo.jp)

    「五月病」は本当は”六月病”かも 大型連休を終えても油断できないその正体とは?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    学校や企業のフレッシュマンが、入学・入社から1カ月が過ぎたところでの大型連休――。心身に溜った疲労と不規則な日程が重なって体調を乱すのが「五月病」だ。
    (出典:Yahoo!ニュース)


    福西勇夫「心療内科の診察室から薬剤師さんへ:2:五月病」『PharmaTribune』2009年、1巻、4号、p33 ^ a b c 5月病にならないための10カ条--心の健康診断(1) ZDNet Japan 2008年424日 ^ 五月病 大学生活協同組合 京都事業連合 うつ病 - 燃え尽き症候群
    3キロバイト (355 語) - 2019年5月7日 (火) 13:26



    (出典 tech-ph.co.jp)


    GW明けの久々の出勤は確かにちょっとキツい!

    <このニュースへのネットの反応>

    【5月病の症状が遅れて現れる「6月病」になる新入社員が増加? 】の続きを読む


    映画館に「1900円」あなたは払えるか 配信時代の値上げがもたらすもの - J-CASTニュース
    映画料金の値上げが、相次いで発表されている。映画会社系列のシネコン(シネマコンプレックス)大手3社が、横並びで一般入場料を最大1900円にする。東宝系のTOHO ...
    (出典:J-CASTニュース)


    映画を上映するパルテノン風建築のシネオグラフ館を期間限定で公開した。これが世界初の映画館ともされる。1905年頃から、アメリカで5セントで入場できる映画館ができ流行した。これらの映画館はサイレント映画を上映していた。→#歴史 映画館の特徴は、その大きなスクリーンにあるので、映画館
    66キロバイト (6,442 語) - 2019年4月6日 (土) 02:30



    (出典 japaclip.com)


    1900円となると気軽には行けなくなりそう!

    【映画館に「1900円」あなたは払える? 映画料金の値上げが相次いで発表!】の続きを読む


    無償化法が成立 幼保は10月、大学は20年4月から - 日本経済新聞
    幼児教育・保育を無償化する改正子ども・子育て支援法と、低所得者世帯を対象に大学など高等教育を無償化する大学等修学支援法が10日の参院本会議でそれぞれ与党 ...
    (出典:日本経済新聞)


    子ども・子育て支援法案 子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能の強化等のための国民年金等の一部を改正する法律案
    20キロバイト (2,568 語) - 2019年5月5日 (日) 12:27



    (出典 www.ishii-midori.jp)


    ということは消費税増税は予定通り10月からということ…?

    【【無償化法が成立】幼保無償化10月開始、大学は2020年4月に施行】の続きを読む



    「大量の1円玉」で会計、動画が物議…同じ貨幣「20枚超」なら拒否できる - ニコニコニュース
    ファストフード店の支払いで大量の1円玉を出す動画がネットに投稿され、話題になっている。動画によると、投稿者は10円玉を3枚出したあと、小銭入れを逆さにして支払い用 ...
    (出典:ニコニコニュース)


    指す。 2014年現在日本における法令用語として貨幣、もっぱら補助貨幣性格持つ硬貨のみ指し、「紙幣」及び「銀行券」と区別されている。 同法第7条により、貨幣は額面価格20倍までに限って、強制通用力が認められている。すなわち、支払受ける側貨幣種類ごとに20まで受け取りを拒むことはできない。例えば、12
    19キロバイト (2,878 語) - 2019年4月15日 (月) 09:37



    (出典 news.hoken-mammoth.jp)


    21枚目からは拒否できるんですね!

    ファストフード店の支払いで大量の1円玉を出す動画がネットに投稿され、話題になっている。動画によると、投稿者は10円玉を3枚出したあと、小銭入れを逆さにして支払い用のトレーに1円玉の山を築いた。

    動画サイトで検索すると「1円玉会計」の動画はこれまでにもいくつか存在したことがわかる。店側からすれば迷惑行為と言えるだろう。

    客が大量の貨幣で支払いをしてきたとき、店側は律儀に受け付けないといけないのだろうか。前島申長弁護士に聞いた。

    21枚目からは拒否できる

    「結論から言えば、飲食店などで、客が大量の1円玉で代金の支払おうとしたような場合、店側は拒むことができます」(前島弁護士

    何枚から拒めるかについては、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」に、「貨幣については、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」(法7条)との規定がある。

    「つまり法律上、1回の支払いの際に、同じ額面での支払いは20枚までしかできないということになります。21枚目からは拒めます」

    通常、貨幣には「強制通用力」といって、額面の価値で決済の最終手段として通用する効力がある。それなのに、なぜ断れるのだろうか。

    「本来、硬貨というものは、取引の決済を簡便にするために作られたものですが、大量の硬貨での支払いをされると、かえって店側の決済が煩雑になってしまいます。このような弊害を防止するための決まりです」

    ちなみに紙幣(日本銀行券)については枚数制限がない(日本銀行法46条第2項)。

    注目を集めるために大量の硬貨を使うのは、店にとって迷惑だろう。マネはしないように。

    弁護士ドットコムニュース

    【取材協力弁護士
    前島 申長(まえしま・のぶなが弁護士
    前島綜合法律事務所代表弁護士 大阪弁護士会所属
    交通事故・労災事故などの一般民事事件、遺産分割・離婚問題などの家事事件を多く扱う。交通事故については、被害者側の損害賠償請求の他に加害者側の示談交渉・刑事弁護も扱う。

    事務所名:前島綜合法律事務所
    事務所URLundefined

    「大量の1円玉」で会計、動画が物議…同じ貨幣「20枚超」なら拒否できる


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【「大量の1円玉」で会計する迷惑行為 → 店側は拒否できるのか?】の続きを読む


    消費税を5%に引き下げる案が浮上 増税を問題視する米国の影響 - livedoor
    消費税率を5%に引き下げる案が浮上していると、週刊ポストが報じた。日米貿易交渉で、米国が消費増税などを問題視したため風向きが変わったそう。また、GDP減少 ...
    (出典:livedoor)


    消費税法(しょうひぜいほう、昭和63年法律第108号)は、広義の消費税(付加価値税,VAT)に関する法体系の一部を構成する法律。資産の譲渡等に対する税金について定められている。 目的税であり、「消費税の収入については、地方交付税法(昭和二十五年法律第二百十一号)に定めるところによるほか、毎年度、制
    64キロバイト (9,882 語) - 2019年4月21日 (日) 11:21



    (出典 japaclip.com)


    どうなるのか気になりますね!

    【【消費税減税】安倍政権 消費税を5%に引下げる案が浮上!!】の続きを読む

    このページのトップヘ