5月病が遅れて来る「6月病」になる新入社員が増加?

メガネブランド「Zoff」を運営するインターメスティック5月9日「新入社員の6月病に関するアンケート」の結果を発表した。調査は4月上旬に実施。新卒採用を行っている企業の人事担当者400人から回答を得た。

過去3年間で、入社後3か月以内に辞める新入社員がいたという企業は51.3%にのぼった。さらに、51.2%が「入社後3か月以内に辞める新卒の新入社員は近年増加傾向にある」と回答した。

「地元に戻りたい人やゆっくり仕事をしたい人が増えている」という声も

「直近での新卒新入社員の退職割合」を聞くと、最も多かったのは「1割未満」(71.1%)、次いで「約2割」(15.6%)、「約3割」(10.2%)、「約5割」(1.5%)と続く。「人事担当者から見て、新卒の新入社員の精神状態が最も不安定になる時期」については、「5月」(42.8%)が最多で、以降、「6月」(38.8%)、「4月」(12.3%)だった。

「不安定になる新卒の新入社員の状態」については、同率1位で「会社に来なくなる」「周囲とのコミュニケーションをとらなくなる」(46.5%)、次いで、「物事に集中できなくなる」(21.3%)「睡眠不足による不調」(15.8%)という結果だった。

「最近は、5月病の症状が6月に現れる6月病が増えていると言われているが、実際に最近の新卒の新入社員を見ていてそう思う」と46.8%が回答していた。また、「新卒社員の業務中の1日あたりの平均パソコン利用時間」は、「3~5時間未満」(31%)が最多で、「8時間以上」は5.5%だった。学生から社会人になり、パソコンの利用時間が増えていそうではある。

「会社が抱えている人事の課題」を聞くと、1位は「人材育成」(63.5%)、2位は「新卒採用」(54.8%)、3位は「中途採用」(51.5%)だった。

「過去と比べて、新卒新入社員の入社から3か月以内に見られる傾向・変化」については、「対応力が高い」という意見がある一方、「地元に戻りたい人やゆっくり仕事をしたい人が増えている」、「SNSによる会社・上司への不満や誹謗中傷の投稿」という意見が挙がり、SNSへの依存も問題視されている。

「不調を訴える新卒の新入社員への対応・対策」を聞くと、「休養させる」「専門家(産業医・カウンセラーなど)への相談」、「メンター制度の導入」といった回答もある中、「媚びない・引き留めない」という意見も挙がった。




(出典 news.nicovideo.jp)

「五月病」は本当は”六月病”かも 大型連休を終えても油断できないその正体とは?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
学校や企業のフレッシュマンが、入学・入社から1カ月が過ぎたところでの大型連休――。心身に溜った疲労と不規則な日程が重なって体調を乱すのが「五月病」だ。
(出典:Yahoo!ニュース)


福西勇夫「心療内科の診察室から薬剤師さんへ:2:五月病」『PharmaTribune』2009年、1巻、4号、p33 ^ a b c 5月病にならないための10カ条--心の健康診断(1) ZDNet Japan 2008年424日 ^ 五月病 大学生活協同組合 京都事業連合 うつ病 - 燃え尽き症候群
3キロバイト (355 語) - 2019年5月7日 (火) 13:26



(出典 tech-ph.co.jp)


GW明けの久々の出勤は確かにちょっとキツい!

<このニュースへのネットの反応>

まーた造語を作る。。。


GW中にうっかり自分を見つめなおした奴がかかる五月病はわからいでもないが、それ以外は普通に鬱だろw


次に7月病、8月病…という呼称になって最終的に一周するんですねわかります


そもそも5月病って、異動とかで新しい環境に慣れなくて精神を煩うような状態だろ?ならもう鬱でいいよ。どうでもいい妙な造語ばっかり作るから、本来の意味までわからなくなるんだよ


そのうち人手不足で年中病気。


こういう細分化は、研究と分類分けでは重要。だけど、定着するかは別。社員を大切に扱う企業なら定着するかもな


そりゃ人間だって個体差あるしイレギュラーが出たっておかしくないでしょ


それ単に会社が*なだけなんじゃ・・・


僕は年がら年中病という難病を患っております


明日から本気出すの予備軍


もう毎月病でいいよ


そして7月病8月病と年がら年中病気ですね


それって5月病とかじゃなくて梅雨時の鬱やろ


万年5月病のウチはどうすれば・・・。


4月からもう五月病なってた


一年病


六月に祭日が無いのが悪い