蓋をした瓶の中で40年以上。青々とした葉を保ちながら生き続けているツユクサのテラリウム (2019年5月3日) - エキサイトニュース - エキサイトニュース
テラリウムとは、陸地の生物圏を再現するため、主にガラスの容器で植物や小動物などの陸上生物を栽培・飼育するものだ。近年はインテリアとしても人気のテラリウムは ...
(出典:エキサイトニュース)


テラリウムとは、主にガラスの容器などに植物を入れて楽しむ方法。植物以外に小動物を入れる場合もある。単種よりも、複数種の寄せ植えで自然の景観を真似る場合が多い。 アクアリウムテラリウムの合成語で水辺の環境を模した設備。「水辺」を「人工光源」で再現することが多いため、湿気に強く耐陰性の強い種がよく使われる。 東洋ラン 盆栽 付加価値税
11キロバイト (1,771 語) - 2019年4月26日 (金) 21:27


驚きの生命力ですね!

top


 テラリウムとは、陸地の生物圏を再現するため、主にガラスの容器で植物や小動物などの陸上生物を栽培・飼育するものだ。

 近年はインテリアとしても人気のテラリウムは多様なスタイルがあるが、イギリスの男性が水もやらず栓をしたまま40年以上維持しているツユクサのテラリウムが話題になっている。

 見事なバランスで繁栄する緑の世界はどのように生まれたのだろうか?

―あわせて読みたい―

照明器具が息してる?光合成をする世界初の生体工学シャンデリア「エクスヘイル(息を吐く)」
これが水中世界なのか?水槽の中で再現されたファンタジーな森の世界。「ネイチャーアクアリウム」
人は植物が排出する酸素だけで生きられるのか?気密テントに植物を入れて過ごしてた男性が危機的状況に(カナダ)
光が届かない地底で光合成するシアノバクテリアが発見される。生存メカニズムの解明が地球外生命体発見の鍵に?
ペトリ皿に繁殖するカビや細菌を、フェルトや刺繍などの手芸で表現。新たなる小宇宙が生まれたようだ。


Thriving Bottle Garden Hasn't Been Watered in Over 40 Years

簡単な準備で始めたテラリウム

 デビッド・ラティマーさんがこのテラリウムを始めたのは1960年4月17日イースターの日だった。

 使ったのはおよそ45リットルの大きなビン。そこにいくらかの堆肥を入れてから、針金を使って慎重にムラサキツユクサの種をまき、140ミリリットルほどの水を加え混ぜた。

 え、それだけ?と聞きたくなるほど簡単だがこれがうまくいったらしい。もしかしたら使用している栓がコルクなのも幸いしているのかもしれない。

1972年に一度水を上げただけ。自給自足の生態系が形成

 このビンの世界は主に光合成の魔法で成り立っているそうだ。

 肥料と水と種が入ったビンに栓をしたラティマーさんは、それを適度に日の当たる場所に置いた。

3


 それからしばらくなんの手も加えなかったが、1972年に一度だけ水を入れた。

 あとは再び栓をしたままでひとりでに自給自足の生態系が形成したという。

 十分な太陽光を浴びた植物は光合成で成長に必要なエネルギーを獲得する。これにより酸素や水分が発生し、こもった湿気は水滴となり降り注ぐ。

 その酸素を堆肥中のバクテリアが吸い、植物の光合成に不可欠な二酸化炭素を作り出す。そのバクテリアは底に落ちた枯れ葉を分解して堆肥を豊かにする。

好奇心で作ったら40年も持続

 最後に水を入れた後も中のツユクサは順調に伸びていった。

2


 40年以上もほったらかしで持続している驚異的なテラリウム。だが、創造主?のラティマーさんはその道のプロではないという。

 その頃に流行してた「ボトルガーデン」を純粋な好奇心で始めただけで、先のことなど考えもしなかったそうだ。

死後は子どもたちか園芸協会に譲渡予定

 偶然なのか必然なのか、うっかりちょうどいい感じでできた緑の世界を抱きかかえるラティマーさんはとても誇らし気だ。

1


 このビンの最新情報は不明だが、2013年インタビューを受けた際のラティマーさんは80代で、もし寿命を迎えたら子どもたちに引き継いでもらうか、園芸協会に譲ると語っていたそうだ。

 以下はテラリウムの作り方の参考動画である。

 ガラスの器に石、木炭、土を入れ、シダや好みの植物を植えた後、霧吹きの水をかける。ポイント水のやりすぎや直射日光を避け、枯れ葉や虫を取り除くことだそうだ。

Sprout Home Terrarium How-To in HD 
References:mymodernmetなど /written by D/ edited by parumo

全文をカラパイアで読む:
http://karapaia.com/archives/52273558.html
 

こちらもオススメ!

―動画の紹介記事―

からっぽの皿を口にくわえながら餌をくれる人を探し求めて・・・人間に捨てられ家をなくした野良犬の物語(アメリカ)
キツネの錯乱。目の前にいた仲間のキツネが消えた?ん?んん?
たまにはプレデターの気合見せとかないと。そこに背中があるから狩るっ!な猫
世界お宅訪問。超厳重警備体制で最強のセキュリティーを持つ世界10の家
山刀(マチェテ)を振り回し、白昼堂々繁華街で2人の男が決闘!?その真相は・・(イギリス)

―料理・健康・暮らしについての記事―

世界お宅訪問。超厳重警備体制で最強のセキュリティーを持つ世界10の家
カニカマとは違うやつ。エビ、ロブスター、カニの代用になる細胞ベースの培養肉(人工肉)を開発中(シンガポール)
暗いニュースばかり見ていると更なる悲劇を求め不幸のサイクルにはまり込む(米研究)
イギリスの不動産事情。人口にして約1%の貴族と企業が、イングランドの土地の約半分を所有していることが判明
ディズニーワールドで小さな娘からの突然のリクエスト。父親の歌う「アヴェ・マリア」が素晴らしすぎて会場から拍手喝采!
蓋をした瓶の中で40年以上。青々とした葉を保ちながら生き続けているツユクサのテラリウム


(出典 news.nicovideo.jp)




名無し

名無し

人間も自分の糞食って尿呑めば瓶の中で409年生きられるんだゾ

隈がひどい

隈がひどい

まるで抱えられるサイズの地球だな

RYU

RYU

自慢の宝物を誇らしげに見せる少年のような瞳が素敵

哲学堂

哲学堂

いい趣味だなぁ。

亡霊

亡霊

栓してあるならまともに二酸化炭素も入らずだろう。草の生命ってほんと強いな。

微糖

微糖

理屈の上ではともかく、実際に閉じた環境で水と栄養を自然に循環させるのはとても難しい。偶然に助けられた部分はあるにせよ40年も維持しているのはすごい事だし、文字通り生きた教材としての高い価値がある。

baron

baron

ビンの内側がきれいな状態を保っていることがすごい。コケとか生えそうなもんだけど、コケの元が入ってないから維持できるんだろうね。

ふぁるけん

ふぁるけん

そっかこれ内側コケ生えたり外側汚れたりで日光入る量減っちゃったりしちゃうとバランス変わっちゃうのか

5番車

5番車

小さな地球みたいなものなのか…凄いなぁ

本能寺信長

本能寺信長

魔法使いそうなかわいい爺さんの写真だなおいw

久慈よしてる

久慈よしてる

テラリウムから見たらこの爺さまは神さまなのだろう。神とはそういう存在、なのかもしれない。

92

92

こういうテラリウムの強さとか見てると人類が滅んで100年するかしないかのうちに自然が人工物を破壊し地球を元にもどすって理論は強ち本当かもしれんね

九(とのまえ)

九(とのまえ)

こんなサイズのバイオスフィアとか・・・想像もできなかった・・・。

なつ

なつ

なんだ。ただの神か。

轟橋弥幸

轟橋弥幸

この瓶の中で全ての収支が噛み合ってるんだろうなぁ

志摩鯵

志摩鯵

>人類が滅んで100年 コンクリートの耐久年数は30〜50年だから、もっと早いだろう

ワサビウメ

ワサビウメ

美しい・・・

ルンパッパ

ルンパッパ

一々おっさんのドヤ顔に草生える

来閏

来閏

壺の中の小天地を作り上げた仙人も、こんな感じなのかねえ

クラッフラーハキ

クラッフラーハキ

>地球を元にもどす もどすっていうか、人間のやってることも自然の一部ですよ。地球からすればアリ塚や蜂の巣と同レベルなんだから

gjvg4w9039-n

gjvg4w9039-n

植物虐待じゃん

kamekamX

kamekamX

↑がなんか言ってる

はぴNyao

はぴNyao

おおおおお!これはすごい!

ドロワーズ評議会

ドロワーズ評議会

面白いな、この環境に適用しすぎて瓶を割ったら枯れたりして

リヴァイアサン

リヴァイアサン

まるで人間が生まれる前の地球の縮図だな。

svy

svy

昔理科の教科書で似たような地球型のボトルアクアリウムは見たことある。だたやっぱり上手くいかず全滅してしまったらしい。

はぴねす

はぴねす

末永く管理を続けてほしい

ヴァル

ヴァル

一度本格的な科学調査をしてもらいたい。どういう状態で循環が行われていて生命が維持されているのか知りたい。

someone

someone

“うっかりちょうどいい感じででき”てるから虐待じゃないんだよなぁ

15sky52

15sky52

コルクだからいい塩梅なのかな?