電子部品などを接合する際に行われる、はんだ付け。学校の授業で経験がある人も多いはずですが、日本はんだ付け協会理事長によると、「全人類の90%以上」がはんだ付けで金属がくっつく理由を誤解しているのだとか。

【画像で見る】はんだ付けで形成される合金層

 基板に電子部品のリード線を差し込み、そこを高温の「はんだごて」で加熱。針金のような形状をした「はんだ」を押しつけて融かし、良いタイミングではんだ、はんだごてを離す――ざっくり言うと、はんだ付けの手順はこんな感じ。では、この作業をすると、どうして接合できるのでしょうか。

 日本はんだ付け協会理事長によると、この原理は「はんだが持つ“すず”の原子と、基板やリード線の銅原子が互いに拡散することで、合金層が形成される」というもの。「融かして固めたはんだでくっつく」のではなく、「融かして固めたはんだと、基板などのあいだにできる合金でくっつく」というわけです。このため、はんだをたくさん盛っても接合強度は強くならないといいます。

 こういったことを知らない人が、本当に人類の90%以上……かどうかは定かではありませんが、Twitter上では「知らなかった」「原理までは習ってなかった」といった声が続出。かなりの人が理解していない話というのは、間違いなさそうです。

 ちなみに、接合強度がもっとも強くなるのは、形成される合金層が1~3マイクロメートルのときで、このためには熱が不足しても、加熱し過ぎてもいけないのだとか。基本的なやり方は中学校などでも教わりますが、突き詰めるとなかなか奥の深い世界のようです。

画像提供:はんだ付け職人さん

やり方くらいは学校で習ったような……。


(出典 news.nicovideo.jp)

はんだ付け(はんだづけ)とは、熱で溶かしたはんだによって金属を接合する作業のことである。半田付けとも表記される。溶着の一種であり、ろう付け (brazing) と併せてろう接(鑞接、ろうせつ、brazing and soldering )とも呼ぶ。 手作業で行う場合は、通常ははんだ
9キロバイト (1,440 語) - 2018年11月19日 (月) 19:42



(出典 data.ac-illust.com)


90%以上が誤解!!

<このニュースへのネットの反応>

先に基盤を熱してから付ける部品を熱してハンダを入れる。電子部品屋なら常識。ハンダだけを熱しても各部品・基盤の保護膜があるから付かない。熱で保護膜を焼ききってからでないと電気も通らない。


これは「はんだ付けをする機会がある程度ある人」のみにアンケートを取らないと意味がないとおもう。 焼付塗装はどんなことやってる?だとか、人工大理石はどうやって作る?だとか、しっかりとした正解を答えられる人の少ない「一部の人には当たり前のこと」に分類されるもの。


ハンダ付けは一応その仮定を目で見て取るのが容易だし中学校とか高校で機会もある筈(ゆとりの俺はあった)から焼付塗装とか人工大理石の製造と一緒にするのはどうかと 


どうでもいいです


RoHS指令とかで融点温度が高くなって流れなくなった使い物にならないハンダになった怨み忘れねぇぞ


最近の半田は難しすぎる。パーツが小さくなりすぎて、1mmの間に3本線があって、くっつかないように半田しろとか、こんなん素人には無理


知ってるけど、多分知らなくてもいい知識。


この手の記事のコメ欄って「そんなことも知らない*がいることが驚きだわww」的なコメントするゴミが必ず湧くよね。


90%以上が誤解ってか10%未満の人にしか必要ない知識やな


ハンダ付けという作業自体は2,3回やったことあるけどまったく知らなかったなぁ。疑問にも思わなかった。


酸化被膜でくっつくんじゃないの?顕微鏡の拡大画像でそうだと思ったんだが・・・。まぁ合金って酸化被膜のことだよな?最近も青色LEDの接合で使ったわ。銅線をハンダで「からげ」て無理矢理連続させて。ハンダの接着の理想は富士山型の山形になること。つまりハンダの量は少し少ないぐらいでちょうどいい。よく「もっこり」しちゃうのはハンダの量が多いのとフラックスが揮発したから


電化製品が壊れても、ハンダ付けしてまで直すより買った方が安上がり、って時代になって久しい*… でもあの、機械を前に集中する様子、立ち上る煙。ハンダ付けを終えて海綿で「ジュッ ジュッ」ってコテ先をきれいにする様とか、けっこう好きなんだよね…「機械作ってます」って感じがして子ども心にカッコイイと思ってた


充分に半田付けしてから、余計な部分を吸い取るんですよ>しゃとんさん 半田吸取り線(銅の網線)が吸い取って、配線の間は半田を弾くから接合できる。


ハンダを上手くつけるのは、基盤をある程度熱してからハンダを「流し込む」ようにしてやるとうまくいく。基盤とかを熱しすぎるとパーツが熱損したりするから、長く熱しすぎるのも禁物。。うーん、基盤を熱しながらハンダごてと基盤の間にハンダを差し込むように溶*。って言った方がいいかもしれん。で最近の基盤はまぁビデオカード復活なんてやる人はいないだろうけど出来ない事もない


一般には未知のこと。でも業界では当たり前のこと。この世はたくさんの専門世界でできてるんやね。


昔はハードオフでハンダ付けが甘くてジャックやアースから外れかけた楽器が音出ませんジャンクで安く買えたな。


ま、まあ構造や原理知らなくてもスマホ使えるのと一緒!、うんw


模型で真鍮線を半田付けするけど、あれも銅の成分が作用してるのか。では素材によってはそれこそ単に固まった半田が絡まってるだけ、という状態なのかな


ハンダ付け程度でマウントする奴らも珍しいな。年寄りの俺が小学生の頃は「楽しい電子工作」とかいうシリーズがあって、ハンダこてでAMラジオを組み立てたりしたので特別どうという気はしない。


知らんかった、中学の理科かなんかで触って以来だしな。


これさえ知ってれば無人島で電化製品が壊れてもはんだで直るんだな!いいこと聞いた!


出典:NHK(日本はんだ付け協会)


はんだ付けの授業あったけど、金属が液体になって「ふおおっ!!」ってテンション上がったことしか覚えてないわ


>>はんだをたくさん盛っても、それ重要!!俺も9割の方だったわ。


電子系しか解らんけど。半田付けは「毛細管現象」によって部材と母材(パッド・スルーホール)に良い状態の半田を流し込む意識がないと上手くならんのや。「盛り付ける」と勘違いしてたらダメや。熱を加え過ぎると半田の形成状態悪くなって脆くなるから長期間を過ぎてくると電気的接続も悪くなって半田不良になるんや。溶融温度が高いは鉛フリー半田は素人は使わん方がええで


日本はんだ付け協会が華麗にスルーされてるけど、そっちのほうに驚いてた自分が切ない


ヤニというか樹脂が無いとうまくつかないのがなぜなのか、その辺も~


メッキが「日本語」だということも知らんヤツも居るわけで・・・。


たくさん盛っても接合強度が変わらないのは知らなかった。そんなに溶かさなくていいって何度も言われた子供の頃のはんだ付けイベントでの謎が解けた。


チップLEDを空中配線でもはんだ付けできるくらいの腕にはなりたい